top of page
6619-0 (1).webp

昭和六年(一九三一)の東北東北大飢饉の折り、帝国政府より「農家救済補助金」の交付を受け、「石切所村」では「共同作業場設置条例」が制定されました。

枋ノ木部落では、補助金が少額なため養蚕組合が建設資金の寄附を募り、青年団に建設を委託した。
青年団の勤労奉仕により建設資金に余剰金が生じたこともあり、以前より戸来家の氏神様であった「金勢大明神」を祀る祠を建立したのが枋ノ木神社の始まりです。
金勢大明神は玉山村の巻堀神社より戸来氏が御分神を勧請し病気平癒・家内安全のために奉斎したと伝えられております。
金勢大明神 金勢様は子孫繁栄や夫婦和合・縁結びなど「子孫の神」として広く信仰を集め、全国から数々の御利益が報告され、東北のひとつのパワースポットとなりました。
平成24年には老朽化のため祠を建て直しをし、現在の神殿となりました。
枋ノ木神社の祭典は昭和8年から始められ戦前は盆踊りが中心でしたが、昭和27年頃から仮装行列を取り入れた山車の運行になりました。
現在では山車の見返りなどに御神体を乗せての運行や、若者連が中心となり御神体を乗せた神輿を担いでタイムレースなど開催し祭典を盛り上げております。
令和2年、神社の今後の発展と継承のため「枋ノ木神社氏子会」が設立され、地域としても神社を守る組織化を図っております。
今後も一層の精進をし、ご神威の発場に努め、また皆様が気持ちよくご参拝できる神社を目指して参ります。

 

                                       

 

                                        枋ノ木神社氏子会総代

bottom of page